「部屋がゴミ屋敷になってしまった…」
「家族の部屋がゴミ屋敷に…」
「火災が起きやすいらしいけど、具体的にはどんな理由で?」
「放置していたら、やっぱりまずい?」
仕事・学校のストレスや、人同士のつながりが弱くなったことを背景に、ゴミ屋敷化する人が急増しています。
ゴミ屋敷で1番の問題となるのは、「火事」です。さまざまな理由で火災を引き起こしやすくなる上に、火災が発生した後の処理も大変です。
そこで本ページでは、ゴミ屋敷と火災の関係をくわしく明らかにし、具体的な対処法を全解説していきます。
本ページを最後まで読むことで、深刻な問題が隠れていることに気付くことができて、大変な事態になることを防ぐことができます。
ゴミ屋敷が火事・火災を引き起こしやすい理由
ゴミ屋敷には、主に4つの理由により火事を引き起こししやすくなります。
分かりやすい理由から、盲点となる要因まであるので、しっかり確認してみてください。
放火の被害にあう
火災の原因の第4位が、「放火」によるものとされています。
放火魔による動機はさまざまで、「よく燃えそうだから」「迷惑だと感じたから」「バレなさそうだから」といったものがあります。
ゴミ屋敷は、よく片付いた家よりも、何倍も放火の危険にさらされていると考えても良いでしょう。
放火をされないためには、近隣の住民に対して、迷惑をかけないことが最大の防止策となります。
タバコの火の不始末
火災の原因第1位は、タバコの火の不始末によるものです。
ゴミ屋敷だと、火が燃え広がりやすくなり、気づいたら手遅れになっています。
普段から部屋が片付いていると、すぐに燃え広がりにくく、ボヤ騒ぎで済むこともあります。
とはいえ、ビニール袋などがそこら中に転がっていると、自力で消火するのは難しく、大きな火災へと進行するのを避けられません。
害獣(ねずみ)により電気ケーブルが断線
意外と盲点になりやすいのが、ゴミ屋敷化することにより害獣(ねずみ)が住み着いて、火事が引き起こされるパターンです。
ねずみの歯は、一生伸び続ける特徴があり、ケーブルなどの堅いものをかじって歯をすり減らし続ける習性を持ちます。
電気ケーブルの外側の部分をかじり取り、電線がむき出しの状態になることで、ショートして火花が出る原因となるのです。
ねずみの死骸やフンなどがあると、火が大きくなることにもつながるため、見落としやすい害獣のリスクとなります。
コンセント周りにほこりがたまる
部屋がゴミ屋敷化して、コンセント周りにほこりがたまると、火災の原因となります。
ほこりに湿気が加わることで、微小な電流が流れ、発火してしまうためです。
この発火には、トラッキング現象といった名前があり、ゴミ屋敷でない方も注意が必要となります。
ゴミ屋敷化した期間が長く、コンセント周りを掃除した記憶がない方は、掃除しておくほうが無難といえます。
ゴミ屋敷は火事になると大変な理由とは
ゴミ屋敷が火事になってしまうと、ごく一般的な片付いた家よりも、事態は深刻化していきます。
周囲に燃え広がりやすかったり、消防士による消火活動の妨げにもなり、想像以上のリスクが潜んでいるのです。
現状に横たわる問題を正しく認識するために、具体的な理由を順番に解説していきます。
周囲に燃え広がりやすい
火災を引き起こした後に大変なことのひとつに、他人宅への「延焼」があります。
故意でない火災では、他人宅への賠償責任は生じません。
そのため、火が燃え移った方は泣き寝入りをせざるを得ず、強く恨まれることになります。
ゴミ屋敷の火事には、近隣住民の生活を著しく壊すことにつながる上に、地域で暮らしていくのが心理的に難しくなるリスクがあるのです。
ゴミが消防士による消火活動の妨げになる
ゴミ屋敷で火災が発生すると、ゴミが邪魔となり消火活動が大変です。
あちこちから一気に燃え広がりますし、ゴミが邪魔をして、注水の体制を整えることができません。
結果的に、消火活動が思うように進まず、全燃するところまで進行します。
残火処理が大変
消火活動で大変なのは、残火処理です。
火の種を完全に消しさせるために、大量の水を使って、念入りに行います。
ゴミが積み上げられている状態だと、目視できない範囲で火種が残っている可能性があり、残火処理にかかる時間が長くなるのです。
ゴミ屋敷が火災を引き起こした事例
ゴミ屋敷が火災を引き起こした事例として、2つご紹介いたします。
ケース1. 2020年12月神奈川県平塚の住宅火災
以前から廃棄物が積まれている「ゴミ屋敷」と問題視されていた住宅で、火災が発生したケースがを取り上げてみます。
木造住宅2階の家主による不注意で発生した火事は、周辺の住宅や店舗計6棟にも燃え広がり、11時間以上にもおよび消火活動が行われました。
強風で燃え広がった経緯があるものの、ゴミ屋敷が大規模な火災を引き起こすことがよくわかる事例です。
【関連記事】大量のゴミ」消火活動阻む 平塚の住宅火災、ようやく鎮火
ケース2. 2015年8月愛知県豊田市の住宅火災
火災が発生したゴミ屋敷では、10年以上前からゴミが路上にはみ出し、何度もボヤ騒ぎが続いていました。
行政による厳しい指導のほか、近隣住民によって10回以上もゴミが撤去された後の出来事です。
すぐ消防士がかけつけたものの、住宅は全焼して、両隣の家も全半焼する事態となりました。
大きな火事にはならないといった思い込みがあっても、ゴミに囲まれていることで、常に火災のリスクに囲まれていることが分かる事例です。
【関連記事】愛知「ゴミ屋敷」ついに火災!隣家も全半焼…これまでに5回ボヤ
ゴミ屋敷に対する具体的な対処法
すでにゴミ屋敷の期間が長く続いていると、なかなか片付ける気持ちが起きにくいですし、行動に移すのが難しいです。
とはいえ、お伝えしてきたように、ゴミ屋敷には火災を引き起こす要因がある上、火災が起きた後も大変な事態となります。
すぐに対処するのが最善ですので、具体的な対処法を順番にお伝えしていきます。
自力で片付け始める
自らの力で片付けできそうであれば、短期間で片付けていく気持ちが大切です。
少しずつ片付けていっても、なかなか終わりが見えてこず、「やっぱり今度でいいや」といった気持ちになるためです。
まとまった時間をとって、片付けることに集中することで、きれいになっていきます。
1部屋だけでもきれいになると、全て片付けるまでの道が見えてきて、最後まで片付けることにつながります。
ゴミ屋敷片付け業者に依頼する
「自力では難しいほど量が多い」「ゴミに触りたくない」と考える場合は、ゴミ屋敷片付け業者に依頼するのも1つの選択です。
ゴミ屋敷が増えていることを背景に、専門業者も需要に合わせる形で急増しています。
デメリットしては、本来は不要なものに対して費用がかかる点だけなので、業者に依頼するのも1つの選択です。
ゴミ屋敷片付け業者の選び方については、次の記事でくわしく解説してるので、ぜひご参考下さい。

まとめ
本ページでは、ゴミ屋敷に潜む火事のリスクから、火災は発生した後に生じる大きな問題まで解説してきました。
誰もがなんとなく気づいてるリスクから、盲点になりやすい要因まであるため、すぐに対処を行うのが肝心です。
火事を引き起こすと、生活面・社会面で計り知れないほど悪影響が出ますので、事前に対応策を考えていきましょう。
本ページを読むことで、役立つ考える情報があれば幸いです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
コメント